第2回の家庭教育学級が開催されました。
今回は「学校給食会を見学してみよう♫」でした。
親子17名で見学してきました!
学校給食会ってなにをしているところか知っていますか?
一言でいうなら、
「鹿児島県の子供たちの給食を支える」
旧10号線沿い、ニシムタ近くの施設なのですが
車で前は通るけど、何をしている所なんだろうと思っていませんか?
鹿児島県の子どもたちの給食が
安全でおいしく、適正な価格での給食食材を
離島やへき地を含む鹿児島県全域へ配送していたり、
食材の品質チェックや、細菌チェックなど
給食に関わる様々な働きをしてくれている施設です。
給食について歴史や、安全面の徹底してる事など学べて、良い学習になりました。
手洗い、しっかりできているつもりでも
菌レベルで見ると、まだまだかも!?😅
手洗いをしてどれだけ菌が減るか、
普段の手にはどれだけ菌があるかのチェックもしました。
菌の実験を見てからは、手洗いが丁寧になったそうです😂
食材を扱うからという理由だけではなく
普段から風邪予防などでもしっかり手洗いをしていきたいですね。
食材が保管してある大型倉庫や
マイナス25度の冷凍室の体験は親子でおおはしゃぎでした!
そこで参加者さんからの質問!
『この大きい倉庫が停電したときはどうなりますか?』
答えは…
「蓄電池もあり、自家発電も可能です!」
少しの停電は大丈夫とのこと。
当日は笑顔も、なるほど〜の顔も沢山で
嬉しかったです。
姶良市に県の施設があるのは貴重ですね!
鹿児島県給食会のホームページには
給食のレシピなども掲載されていますので
ぜひ参考にしてみてください。
https://share.google/3vv42busxbaOWMRPD
次回の家庭教育学級も貴重な学びの場を企画しています。
あんしんメールの案内をお待ち下さい♫