生活環境部の活動の一環で
夏休み期間中に校外生活指導巡視活動を実施しました。
夕方以降の時間、
子供だけで公園や近隣店舗、ゲームセンター等に滞在していないか。
サポーターや先生方で見回りをしていただきました。
ご協力くださった皆さん、ありがとうございました😌
公園等に夕方以降、遊んでいる子供たちは見当たらなかったようです。
9月になり、陽が落ちるのは早くなりました。
不審者情報もありますので、
帰宅時間の約束や防犯については
ぜひ親子でお話をしてみてください😉
生活環境部の活動の一環で
夏休み期間中に校外生活指導巡視活動を実施しました。
夕方以降の時間、
子供だけで公園や近隣店舗、ゲームセンター等に滞在していないか。
サポーターや先生方で見回りをしていただきました。
ご協力くださった皆さん、ありがとうございました😌
公園等に夕方以降、遊んでいる子供たちは見当たらなかったようです。
9月になり、陽が落ちるのは早くなりました。
不審者情報もありますので、
帰宅時間の約束や防犯については
ぜひ親子でお話をしてみてください😉
重富小では
学校、保護者だけでなく地域が連携して
P(保護者)
T(教職員)
C(地域)
A(団体、組織)
として子供たちのために様々な活動をしております。
今年も、夏休みに校区コミュニティ協議会 青年部主催の
けんのひら塾が開催され、全12講座が開講されました。
(台風のため1講座延期)
地域や世界でご活躍の講師の方々が
重富小の子供たちのためにスペシャルな講座を届けてくださいました😊
当日の様子は重富校区コミュニティ協議会のInstagramで紹介していますので
ぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/shigetomi.community?igsh=MTFzZXFveTFlbTlqaA==
重富校区コミュニティ協議会 青年部部長 鹿子木さんよりご挨拶🙂↕️
夏休みの『けんのひら塾』開催にあたり、のべ約1,000名ものお申し込みをいただき、
誠にありがとうございました。
おかげさまで今年で8年目を迎え、年々参加者が増えていることを大変うれしく思います。
また、校区内にとどまらず、市内外や県外からも関心を寄せていただき、
各地の自治体より講演依頼をいただく機会も増えてまいりました。この取り組みを広く発表できることは、大きな励みとなっております。
私たちは、この活動や講演を通じて、「地域が一体となり、年齢を問わず子育てに関わる取り組み」が、どの校区にも広がっていくことを願っています。
「子は宝」と言われますが、宝も土の中に埋もれたままでは光を放ちません。
けんのひら塾での学びや経験、そして地域の方々との交流を通して、新しい夢や能力が芽生え、
それがやがて「世のため、人のため」に活かされていくことを心から期待しています。
そして、もし「住みたい校区ランキング」があるとすれば、重富校区が堂々の第1位となることを目指し、
これからもワクワクとドキドキを皆さまにお届けしてまいります。
第2回の家庭教育学級が開催されました。
今回は「学校給食会を見学してみよう♫」でした。
親子17名で見学してきました!
学校給食会ってなにをしているところか知っていますか?
一言でいうなら、
「鹿児島県の子供たちの給食を支える」
旧10号線沿い、ニシムタ近くの施設なのですが
車で前は通るけど、何をしている所なんだろうと思っていませんか?
鹿児島県の子どもたちの給食が
安全でおいしく、適正な価格での給食食材を
離島やへき地を含む鹿児島県全域へ配送していたり、
食材の品質チェックや、細菌チェックなど
給食に関わる様々な働きをしてくれている施設です。
給食について歴史や、安全面の徹底してる事など学べて、良い学習になりました。
手洗い、しっかりできているつもりでも
菌レベルで見ると、まだまだかも!?😅
手洗いをしてどれだけ菌が減るか、
普段の手にはどれだけ菌があるかのチェックもしました。
菌の実験を見てからは、手洗いが丁寧になったそうです😂
食材を扱うからという理由だけではなく
普段から風邪予防などでもしっかり手洗いをしていきたいですね。
食材が保管してある大型倉庫や
マイナス25度の冷凍室の体験は親子でおおはしゃぎでした!
そこで参加者さんからの質問!
『この大きい倉庫が停電したときはどうなりますか?』
答えは…
「蓄電池もあり、自家発電も可能です!」
少しの停電は大丈夫とのこと。
当日は笑顔も、なるほど〜の顔も沢山で
嬉しかったです。
姶良市に県の施設があるのは貴重ですね!
鹿児島県給食会のホームページには
給食のレシピなども掲載されていますので
ぜひ参考にしてみてください。
https://share.google/3vv42busxbaOWMRPD
次回の家庭教育学級も貴重な学びの場を企画しています。
あんしんメールの案内をお待ち下さい♫
5年生と同じ日に3年生も学年レクリエーションが開催されました。
親子でバスボム作り!!
約60人の児童からの申し込みがあり、当日の準備に22名の保護者の方が参加してくださり大変助かりましたꈍ .̮ ꈍ
重富小学校PTAでは各学年から運営の有志を募り、
学年ごとのレクリエーションを実施しています。
今年もたくさんの方が運営したいと手を挙げてくださり、
今年初!のレクリエーションが実施されました!
まずは5年生✨
謎解きスタンプラリーでした。
子供たちはもちろん保護者や担任の先生方もご参加いただきました😁
まずは、本番に向けて体育館で保護者の打ち合わせ、準備を。
参加児童も体育館に集まり、ランチタイムです。
みんなでわいわい楽しく食べることができました。
この日は蒸し暑い日でしたが、
巨大扇風機のおかげで快適に♬
いよいよ本題の謎解きスタンプラリーの始まり✨
みんなきちんと説明を聞いてくれてました。
さすが5年生です👏
謎解きスタンプラリーは
子供たちからしたらすぐわかる問題や、とても難しい問題もありましたが
親子でまわったり友達と一緒にまわり、一緒に考えたり楽しんでくれたようです。
先生も楽しんでまわってくださってました。
全部クリアしたら体育館にもどり、
今度はもう一つの企画です。
実は、謎解きスタンプラリーの台紙は裏がパスルのピースになっていて、
重富小校区の地図ができあがる仕組みになっていました。
子どもたちが主体的に参加してくれて、
「高学年になったんだなぁ。」と成長を感じる場面でした。
地図が完成したら子ども110番の家に印をつけて、
防犯面でのお勉強もしました。
「謎」を考えるのは難しそうと感じましたが、アイディアを出し合って考えられたので、準備期間も楽しくできました💗
当日お手伝いの保護者さんも積極的に動いてくださり、楽しくコミュニケーションを取ることが出来、「保護者同士の顔見知りを増やす」というレクの活動目的の一つも達成できました。
快く動いてくださった保護者の皆さま。誠にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
運営側もとっても楽しかったです。
重富小PTAは会長や副会長、各専門部長、教職員等から理事を構成し、
年に4回、理事会を開催しています。
先日、今年度第1回目の理事会が開催されました。
総務部、家庭教育学級、生活環境部、
企画事業部の各専門部から
活動の経過報告や今後の予定などを報告しましたが、
ただ報告するだけでなく、
次回や来年度に活かすためにどうしたらよいか?
子供たちのために
PTAとしてなにができるのか。を
改めて意見を交換する機会になりました。
今年度第1回の学校保健委員会が開催されました。
学校保健委員会とは
子供たちの心と体の健やかな成長を育む取り組みとして
学校やPTAだけでなく、校医の先生もお招きして
子供たちの現状や対策について意見を交換する会です。
本年度第1回は
学校保健委員会の会則・組織・役員の確認があり、
視力検査や体力テストの結果についても
担当の先生方からお話がありました。
◎学校歯科医師 尾畑先生より
ここ1、2年で虫歯と歯周病はとても減った。
ただ、虫歯のひどい子も居て二極化が進んでいるよう。
白く固まった汚れは家庭では取れないので、
ぜひ歯医者へ。
将来的に噛み合わせ不全になりそうな子供たちもチラホラ。
今のうちにしっかり噛んで噛む回数を増やしてアゴを大きくして欲しい。
◎学校薬剤師 川池先生より
教室やプールの環境検査をこれから行う。(保健委員会開催時点)
小学生の睡眠時間は9〜12時間欲しいところだけど、
なかなかそうはいかない現代…。
当日は先生方と保護者、合わせて23人の参加でした。
今年度の学校保健のテーマは
『健康な心と体を自分から〜メディアとの付き合い方〜』
です。
自分から学んで考えていける、重富小学校の子供たちであってほしいと思います。
▶ゲームばかりして困っている…
▶YouTubeやTikTokばかり見ているけど
これで良いのかしら…
▶LINE、グループLINE、お友だち関係はどうなのかしら…?
などなど、メディアとの付き合い方で困りごとはないですか?
第2回学校保健委員会は家庭教育学級とコラボで、
アウトメディアや睡眠とからめた
姿勢と成長の講話を
来年2/13に授業参観形式で行う予定です。
ぜひ親子でご参加ください。
学校保健委員会副会長 補佐より
生活環境部の活動の一環で 夏休み期間中に 校外生活指導巡視活動 を実施しました。 夕方以降の時間、 子供だけで公園や近隣店舗、ゲームセンター等に滞在していないか。 サポーターや先生方で見回りをしていただきました。 ご協力くださった皆さん、ありがとうございました😌 公園等に夕方以...