このブログを検索

2025/11/17

地域の皆さんに支えられています!

運動会前に、本田工業さんによる学校清掃をしていただきました!!


本田工業さんに山の清掃を依頼したところ、

快く受け入れて下さりありがとうございました。


8月にあった災害復旧でお忙しい中、ボランティアで4名の方が来校されました。




10月11日のクリーン大作戦では行き届かなかった場所や、

プロの手で必要な場所を細やかに作業して下さり、本当に感謝しております。








重富小学校は、山に面した小学校です。

子どもたちは、山を歩いたり遊んだり観察したり癒されたりと、

学習の場としても活用されています。

先生方、PTA、地域のパワーも含めて、この重富小学校が支えられていると実感しています♪

 



2025/11/11

もしかしたら他人ごとではないかも!?


11/1に開催された姶良市PTA連絡協議会主催の
「薬物乱用に関する研修会」に参加してきました。


保護者の皆様の参考になればと思い、情報を共有させていただきます。


姶良・伊佐地域振興保健福祉環境部の方を講師に招き、
「オーバードーズって何だろう?〜SNSと薬物乱用〜」のテーマで講演が行われました。


前半では最近よく耳にするオーバードーズについて、事例と一緒に解説してもらいました。
特に印象に残ったのは次の点です。


・10代の薬物依存症患者の「主たる薬物」として、2016年度以降市販薬の占める比率が大きくなっていること(2024年は71%)

・オーバードーズの背景に子供たちの「生きづらさ」や「興味本位」
 SNS等を通じた「情報入手の容易さ」があること


後半ではSNSと薬物乱用について、解説をしてもらいました。


・全国的な動向として薬物事犯に占める大麻の割合が増えており(特に10代・20代)、県内でも同様の傾向が見られる。


インターネット上での誤った情報(「大麻は安全」等)から手を出す者もいる。


・大麻自体も危険だが、そこから、より依存度や作用の強いさらに危険な薬物につながる可能性もある。


・SNS上では、隠語化された情報を検索して比較的容易に薬物の密売がなされている。


・近年では、テレグラムなどの秘匿アプリが用いられるようになっている。


多くの小学生にとっては縁遠い話かな、とも思う一方で、

スマホやタブレットでSNSにアクセスしたり、色んなアプリを使っている子供たちやご家庭も多いのではないかと思います。


改めて、各ご家庭でお薬(市販薬)や危険ドラッグのこと、ネットリテラシーのこと、SNSや秘匿アプリのことなど、話し合う機会になればと思い、情報共有をさせていただきます。



大人も子供も安心して過ごせるように、社会(インターネットやSNS)の環境を整えてもらいたいと思いつつ、私たちも様々なリテラシーを子供達と一緒に身につけていかなければならないなと思う研修会でした。


オーバードーズや薬物乱用については、相談窓口もあります。
「一人で抱え込まずに相談を」とのことでした。

県薬務課:099-286-2804

厚生労働省「まもろうよ こころ」
*上記サイトでは、SNSによる相談も受け付けています。

2025/11/09

あらゆる筋肉が刺激されたレクリエーションでした!

11月8日(土)タートルスポーツクラブの塚元 貴士 先生をお招きして、

親子で楽しく1.2年生合同レクリエーションを行いました♬







親も子も「わぁー」と歓声が上がるパフォーマンス登場からはじまり、
あらゆる筋肉が刺激され保護者さんの悲鳴が聞こえる場面もありましたが(笑)
子供たちはその様子を嬉しそうに満面の笑みで見つめる姿が可愛かったです☺️




何かを祈る先生...

一体何が起こるのか!?























まさかの先生の頭の上をジャ~ンプするきし先生✨😃



お〜👏
すごいですね😍




〈保護者さんの感想を抜粋してご紹介します〉

普段動かしたことのない身体の動かし方を体験し、体の不思議を感じました。


 そして、なにより子供とこんなにはしゃぐのは久しぶりだったので、とっても楽しかったです。




本当に楽しい時間を過ごさせていただきました😆
 きし先生のパフォーマンスも大盛り上がりでした👏




・子どもたちが走り回ったり、マットの上で遊んだりする場面がありヒヤヒヤしましたが、
 怪我する事もなくよかったです😌




・体操の先生のパフォーマンスを見るのは初めてでしたが、
こんなに凄いんですね!!

 子供と楽しめて迫力のあるパフォーマンスも見られて参加して良かったー!と思いました☺️



・ぜひまた参加したいです!



・こんなに身体を動かすのは久しぶりでしたが
気持ちよかったですー!







































たくさんのご感想ありがとうございます😊

























企画から当日までの準備をお手伝いして下さった保護者の方々、
当日のお手伝い・片付けをして下さった保護者の方々、ご協力して下さった先生方、
本当にありがとうございました🙇‍♀️





今後は
1月に6年生、
2月に4年生を予定しています。



USJと言えば!?

 USJと言えば!?


大阪!?


ではなく、姶良市重富小!✨



ユニバーサル重富ジャパン

略してUSJ🫶



以前のバザーとは内容を一新し、

子供たちに思い出を残すための事業として始まりました。






正門をくぐって、

いつもとは違う小学校の姿にワクワクした子供たちの笑顔を想像しながら、役員一同企画しました!



校庭にはキッチンカーがズラリ!






体育館では吹奏楽部の演奏やチアダンス、バンドの演奏やジャグリングショー、少年団の剣道紹介など多彩なステージ、











子供たちが木の良さや利用の意義を学ぶ木育ブース(木育きらりさん)
木育ブースが家庭教育学級を兼ねています。










校庭や教室では

地域の企業さまによる様々な体験ブースが。


高所作業車に乗ったり、ショベルカー操作の体験(本田工業様)

消防士さんたちによるレスキュー体験(GORIRA様)

クレープ屋さん体験(kids cafe&bar LINK様 )

薬剤師体験(サティスファーマ様)

eスポーツ体験(加治木工業eスポーツ同好会様)など

保護者さんや地域の方々によるマルシェも。






購買部ではTheお祭り!な、

飲み物や駄菓子販売、おもちゃくじやヨーヨー釣り







本当に1日中楽しいイベントになりましたね😁



お子さんたち、楽しんでくれたでしょうか?


これを実施するにあたり、

たくさんの企業さまがご協力くださいました!


改めて、ありがとうございました😊


温かい地域の方々に囲まれ、

重富小の子供たちはしあわせですね🫶




今年は初めて、子供たちからのお手伝い(キッズクルー)を募集し、

たくさんのキッズクルーが運営を手伝ってくれました。



どのブースのクルーも、とてもしっかりしていて大人顔負けの接客姿でした!



ステージでの司会、進行もとっても上手で堂々としていました👏




購買部では、商品のお渡しだけでなく、お金のやり取りもキッズクルーに任せました。

もちろん大人が見守りながらでしたが。







クレープ作り体験ブースでもキッズクルーは大活躍!
体験にくる児童のために、事前準備や受付など。





どの場面にも子供たちの笑顔が見られました♫



そして、各ブースでお手伝いくださった保護者のみなさま、

皆さまなしではイベント成功はありえませんでした!


本当にありがとうございました。




ただ...残念なことに、

いろいろなところに捨てられたごみが...


拾ってくださる方もいらっしゃりました!


学校はどういうところなのか?

子供も大人も、どうしたらいいか?を考えていただければと思います。



企画事業部では子供たちの思い出に残る事業を企画、運営しています。


子供たちのためにこんなことをやってみたい!ということがあれば

ぜひ購買部やPTA事務局にご連絡くださいね♫










2025/10/26

重富小PTAキッズサポーターの底力!

 去る10/19㈰に

令和7年度の秋季運動会が無事に開催されました♬


数日前からお天気が心配されていましたが、当日は晴れ💖

雨の場合、種目カットの可能性もありましたが

通常プログラムにて全部の種目を実施することができて本当に良かったです。




PTAでは主に駐車場の手配、朝の入場整理、運動会中の見回り、

そして終了後の片付けや掃除などをしました。



朝の入場については、まずは子供たちの安全な移動を優先するために

保護者のみなさんにはお待ちいただく形になりましたが、

大きなトラブル等なく開会式を迎えることができました。






会中も立見席での入れ替えのお願い通路の安全確保等のお声がけをしましたが

マナーを守って観覧してくださる方が多く、ありがたかったです。



閉会式後は、サポーターの皆さんのご協力のおかげで、そして5.6年生のおかげで

テントの片付けや杭抜き、校舎の掃除やごみ拾いなどが

あっという間に終わりました。


重富小キッズサポーターの底力を感じました💖😁












本当にありがとうございました😌




ゴミやたばこについて、校内を回ってくれた方によるとあまり落ちていなかったというお話でした。

学校は子供たちの教育の場です。

まずはゴミがあまり落ちていなかったことが素敵なことだと思います。







💛最後に大事なお願いです💛


毎年のことなのですが、駐停車についてのクレームが近隣住民や店舗から学校に寄せられます。

昨年はコンビニの駐車場で事故も発生したそうです。

今後は警察への通報も検討されるそうですので、通常時も併せてマナーを守った利用をお願いします。

同じく路上駐車もNGです!



2つ目に、

閉会式後は児童が下校してきますが

正門前の道路を減速なく走る、おそらく児童の迎えであろう車も多く、

横断歩道で児童が危ない場面が多く見受けられました。


運動会時だけでなく通常でも、正門前の道路は徐行運転をお願いいたします。



最後に、、、

重富小PTAは「できるときに、できることを、できる人が」を掲げて活動をしています。


活動自体は強制ではありませんが、
わが子が毎日を過ごす学校のため、子供のため、そしてご自身のために
できることは何かしらあると思います。


何かしたいけど、何をしたらいいか分からない。

そんな時はぜひ購買部やPTA事務局までお声がけください。



2025/10/23

子供たちの学び舎をみんなできれいに♪

 10月11日土曜日に

令和7年度第2回クリーン大作戦を開催しました。


今回は、予定していた9月から10月の開催(運動会前にみんなできれいにしたかったから)になったにも関わらず、181名の親子、先生方の参加がありました。


そして、天候に恵まれ予定通りに実施できたことを嬉しく思います。

参加して下さった皆様この場を借りて感謝をお伝えさせて下さい。


本当にありがとうございました!


















クリーン大作戦は、PTA生活環境部主催になります。

学びの場を綺麗にする取り組みです。

親子でも子供のみでも参加が可能で自由参加です。










″学校を綺麗にしよう!″

″お母さんお父さんと一緒に参加ができる″

″学校を掃除するって気持ちがいい!″

″どうやったら綺麗になるかな″


などなど、色々な思いで取り組んでいます。














学校の先生方も日頃から学校清掃をして下さっていたおかげで、

より細かい部分まで草取りや草払いができました。

みなさんで重富小学校を綺麗に美しくできた時間を共有できて私も嬉しいです♪









次回は来年度の予定です。

あんしんメールの配信のチェックをよろしくお願い致します♪

ぜひご家族でご参加下さい♪


生活環境部長

2025/10/05

子育て中の悩みは家庭教育学級で解決策が見つかるかも!?😉

 第3回家庭教育学級

「多様な学びお茶会」が無事終わりました。


今回はイオンゆめみらい保育園園長の北村涼子さんをお招きし、

特別支援学級のお話や、講師の方の子供との向き合い方、子育てコンシェルジュの活動から感じることなどもシェア頂きました!










「参加してよかった」との感想がありました🥹



『みんな子育て頑張っている!』

本当にそう思いました。

そしてなんと、1歳未満の赤ちゃんが2人も来てくれたので、ほっこり癒しの会でした。


----


感想を一部ご紹介します。↓


◎みんな子供に向き合いながらいっぱいがんばってる、生の声に触れることが出来て

とっても元気をいただきました。

やっと行くことが叶ってうれしかったです!



◎途中思わず涙が…

わたしもちゃんと子供と向き合って、子供の味方でありながら、ちゃんと橋渡しもできるお母さんで居ようとと思わせてくれた会でした。










家庭教育学級は横との繋がりができたり、

共有できる素敵な場だな~、

やっぱり良いなと思ったところでした。



また来月も10/29(水)9:30〜

子育て座談会もあります。

こちらもお気軽にどうぞ!

地域の皆さんに支えられています!

運動会前に、本田工業さんによる学校清掃をしていただきました!! 本田工業さんに山の清掃を依頼したところ、 快く受け入れて下さりありがとうございました。 8月にあった災害復旧でお忙しい中、ボランティアで4名の方が来校されました。 10月11日のクリーン大作戦では行き届かなかった場所...