このブログを検索

2025/07/11

子供たちの心と体の健康を祈って

今年度第1回の学校保健委員会が開催されました。



学校保健委員会とは

子供たちの心と体の健やかな成長を育む取り組みとして

学校やPTAだけでなく、校医の先生もお招きして

子供たちの現状や対策について意見を交換する会です。






本年度第1回は

学校保健委員会の会則・組織・役員の確認があり、

視力検査や体力テストの結果についても

担当の先生方からお話がありました。



◎学校歯科医師 尾畑先生より

ここ1、2年で虫歯と歯周病はとても減った。

ただ、虫歯のひどい子も居て二極化が進んでいるよう。

白く固まった汚れは家庭では取れないので、

ぜひ歯医者へ。











将来的に噛み合わせ不全になりそうな子供たちもチラホラ。


今のうちにしっかり噛んで噛む回数を増やしてアゴを大きくして欲しい。



◎学校薬剤師 川池先生より


教室やプールの環境検査をこれから行う。(保健委員会開催時点)

小学生の睡眠時間は9〜12時間欲しいところだけど、

なかなかそうはいかない現代…。







当日は先生方と保護者、合わせて23人の参加でした。


今年度の学校保健のテーマは

『健康な心と体を自分から〜メディアとの付き合い方〜』

です。















自分から学んで考えていける、重富小学校の子供たちであってほしいと思います。


▶ゲームばかりして困っている…

▶YouTubeやTikTokばかり見ているけど

これで良いのかしら…

▶LINE、グループLINE、お友だち関係はどうなのかしら…?



などなど、メディアとの付き合い方で困りごとはないですか?



第2回学校保健委員会は家庭教育学級とコラボで、

アウトメディアや睡眠とからめた

姿勢と成長の講話

来年2/13に授業参観形式で行う予定です。

ぜひ親子でご参加ください。



学校保健委員会副会長 補佐より

学校給食会ってどんなところ?

第2回の家庭教育学級が開催されました。 今回は 「学校給食会を見学してみよう♫」 でした。 親子17名で見学してきました! 学校給食会ってなにをしているところか知っていますか? 一言でいうなら、 「鹿児島県の子供たちの給食を支える」 旧10号線沿い、ニシムタ近くの施設なのですが ...