このブログを検索

2025/06/24

おいしい給食いただきまーす

6/19(木)

今年度の家庭教育学級がスタートしました。


内容は開級式と給食試食会。



校長先生から、教育の現状や学校の考え、子育てのヒントなどをお話いただき、

そのあと

実際に給食当番を経験し、みんなで給食をいただきました。


栄養教諭から、給食についてのお話(栄養面、費用面、気を付けていることや、

子供たちの様子で気付くこと、食育の大切さ等)もしていただきました。





本日の給食はこちら!!



給食ならではのこの牛乳、懐かしかったです😋





給食当番も経験しましたが
1人1人の量を考えての配膳は意外とむずかしいですね💦




美味しい給食だった。

ゴーヤーが苦くなくて食べやすかったとの感想がありました💖



給食は不足しがちな栄養を取れるように、

そして地元の食材や旬の食材を取り入れることも意識して

献立を考えてくださっているそうです。


衛生面にも十分に気を配って対策してくださっているそうです!






開級式での校長先生の講話、

栄養教諭山口先生の食育講話も勉強になったとの感想がありました。



例年ずっと参加者が少なかったので、

先輩からのアドバイスにより、

試食会とコラボすることで参加者が増えました。


当日は29人の方が参加して下さいました!




試食会後は、なかなか見ることができない子供たちの給食の様子も見て周りました。


子供たちがぱくぱく楽しそうに食べる様子が可愛かったです😀



家庭教育学級は、

こどもを見守るご家族や、地域の方々、

先生方との交流が目的のひとつでもあります。


短時間でも講座で学び、話して、ほっこりする時間を今年度も作っていけたらと思います!

ぜひお気軽に他の講座にも参加してみて下さい♪


第2回の案内はあんしんメールにて配信済です。

ご確認ください。


家庭教育学級長 より


学校給食会ってどんなところ?

第2回の家庭教育学級が開催されました。 今回は 「学校給食会を見学してみよう♫」 でした。 親子17名で見学してきました! 学校給食会ってなにをしているところか知っていますか? 一言でいうなら、 「鹿児島県の子供たちの給食を支える」 旧10号線沿い、ニシムタ近くの施設なのですが ...