このブログを検索

2025/06/24

おいしい給食いただきまーす

6/19(木)

今年度の家庭教育学級がスタートしました。


内容は開級式と給食試食会。



校長先生から、教育の現状や学校の考え、子育てのヒントなどをお話いただき、

そのあと

実際に給食当番を経験し、みんなで給食をいただきました。


栄養教諭から、給食についてのお話(栄養面、費用面、気を付けていることや、

子供たちの様子で気付くこと、食育の大切さ等)もしていただきました。





本日の給食はこちら!!



給食ならではのこの牛乳、懐かしかったです😋





給食当番も経験しましたが
1人1人の量を考えての配膳は意外とむずかしいですね💦




美味しい給食だった。

ゴーヤーが苦くなくて食べやすかったとの感想がありました💖



給食は不足しがちな栄養を取れるように、

そして地元の食材や旬の食材を取り入れることも意識して

献立を考えてくださっているそうです。


衛生面にも十分に気を配って対策してくださっているそうです!






開級式での校長先生の講話、

栄養教諭山口先生の食育講話も勉強になったとの感想がありました。



例年ずっと参加者が少なかったので、

先輩からのアドバイスにより、

試食会とコラボすることで参加者が増えました。


当日は29人の方が参加して下さいました!




試食会後は、なかなか見ることができない子供たちの給食の様子も見て周りました。


子供たちがぱくぱく楽しそうに食べる様子が可愛かったです😀



家庭教育学級は、

こどもを見守るご家族や、地域の方々、

先生方との交流が目的のひとつでもあります。


短時間でも講座で学び、話して、ほっこりする時間を今年度も作っていけたらと思います!

ぜひお気軽に他の講座にも参加してみて下さい♪


第2回の案内はあんしんメールにて配信済です。

ご確認ください。


家庭教育学級長 より


読み聞かせ活動が今年も楽しくスタートしました。

子供たちに大人気の朝の読み聞かせ活動を実施しました。


重富小では学期ごとに各クラスで保護者が読み聞かせをするPTA活動をしています。









絵本だけでなく、図書館で借りることができる大型絵本、
手作り紙芝居や手遊び歌など、一言で「読み聞かせ」といっても
参加者さんの数だけ読み聞かせがあり、楽しい時間があふれてました💝



ご参加下さった方の感想を少しご紹介します♪


●何を読もうかな~と読む前は色々考えますが、

読んだ後はやっぱり読み聞かせをやって良かったと思えます😊



●読み聞かせで本やお話に触れる時間だけではなく、

子どもたちと参加者が成長の姿を確認し合う時間でもあるんだなぁと思いました😊



●(ペアの方の読み聞かせを見ながら)

活字が苦手で読書嫌いな私でも、その本読みたいな♪

他にはどんなことが書いてあるのかな🎵って、ワクワクしました🎵

きっと同じように子どもたちにも、読書に対するワクワクドキドキが伝えられたと思います。

私自身がいい時間が過ごせました🎵


昨年度、保護者さんから、

「読み聞かせに興味はあるけど、朝の時間はむずかしい...

昼なら参加できるのだけど…」というご意見があり、

今年度から新たな試みとして昼休みに体育館で全学年を対象とした読み聞かせを行いました😊




「いつもの朝の読み聞かせじゃなかなか他のクラスの様子が見られないのでいい経験でした✨」と感想もいただきました。


昼休みの読み聞かせ活動は2学期の日程が決まったらまたお知らせいたします。


季節的に暑さを感じながらでしたが、

大型扇風機やマイクを使っていつもとは違う雰囲気で200人近くの子どもたちが集まってくれ、

親も子も笑顔溢れる時間となりました😊


これからも

やって良かった!

次も参加したい!

次は私も参加してみたい!と思える活動を増やしていきたいと思います😊

皆さまのわくわくなご意見お待ちしております!




読み聞かせ活動にご参加下さった皆さま・ご協力して下さった先生方、

本当にありがとうございました😊


2学期の担当の皆さん、よろしくお願いします😊



最後に...

毎年たくさんの参加希望をいただきありがとうございます。

今年は、希望してくださったけど人数が多くて一人1回でお願いします!となってしまったクラスもあり、申し訳なかったです。

逆に高学年になるにつれ、参加希望が少なくなる状況です。

何を読んだらいいかむずかしくなるから...という声を聞きますが
高学年でも保護者からの読み聞かせは楽しそうですよ♪

本の選び方に困ったらぜひ総務部や事務局にご相談ください😌







2025/06/18

学校がきれいになりました♬

6月7日㈯に令和7年度第1回クリーン大作戦を開催しました。


梅雨時期ではありますが、天候に恵まれ

予定通りに実施できたことを嬉しく思います。

参加して下さった皆様この場を借りて感謝をお伝えさせて下さい。


本当にありがとうございました😄😄😄


「クリーン大作戦、初めて聞いた!何をするの?」と言う声もあるかと思います。


クリーン大作戦は、PTA生活環境部主催の活動の1つで、

子供たちの学びの場を綺麗にする取り組みです。

親子でも子供のみでも参加が可能で自由参加になります。


(刈った草は山に捨てに行きます!)


″学校を綺麗にしよう!″

″お母さんお父さんと一緒に参加ができる″

″学校を掃除するって気持ちがいい!″

″どうやったら綺麗になるかな″


などなど、色々な思いで取り組んでいます。


今回は、参加者が総勢200名程となり

自由参加で多くの人に来て頂けたことに本当に感動しました。


(親子でお話をしながら草取りをしてくれている姿が印象的でした)


学校の先生方も日頃から学校清掃をして下さっていたおかげで、

より細かい部分まで草取りや草払いができました。

みなさんで重富小学校を綺麗に美しくできた時間を共有できて私も嬉しいです♪


次回は9月20日土曜日8時から9時まで

を予定しておりますので、ぜひご家族でご参加下さい♪


生活環境部長








 

学校給食会ってどんなところ?

第2回の家庭教育学級が開催されました。 今回は 「学校給食会を見学してみよう♫」 でした。 親子17名で見学してきました! 学校給食会ってなにをしているところか知っていますか? 一言でいうなら、 「鹿児島県の子供たちの給食を支える」 旧10号線沿い、ニシムタ近くの施設なのですが ...